| 1959年11月 | 合資会社米喜製作所の熱処理分門から独立し、株式会社 東京ハードフェイシング設立 |
|---|---|
| 1960年9月 | 東京工場に第1期設備計画完了 |
| 1962年1月 | 東京工場に第2期拡充計画完了 |
| 1962年12月 | 石油精製、プラスチック、製鉄、セメント、造船、建設機械用部品へハードフェイングと窒化処理などの表面改質の需要が拡大し、機械加工までの一貫生産を確立 |
| 1964年7月 | 米国最大の金属表面硬化材メーカーであるSTOODY社と日本総代理店契約を締結し、同社の最新技術を導入、大型窒化炉を完成 |
| 1968年6月 | TIG自動溶接機によるステライトオーバレイ自動化を確立 |
| 1971年12月 | 結城工場第2期拡張計画完了 |
| 1979年2月 | 米国クレーン社と日本総代理店契約を締結、石油精製プラント用特殊バルブ(スライド・バルブ)を販売開始 |
| 1980年3月 | バルブ用シートリングの月産10万個生産体制を確立 |
| 1981年12月 | 結城工場第3期拡張計画完了 |
| 1992年4月 | 米国Enpro System社とアジア地区総代理店契約を締結し、FCC装置用スライドバルブ、バタフライバルブ、プラグバルブの販売を開始 |
| 1992年12月 | 竪型粉砕ミル用ローラー・テーブルライナー肉盛り溶接施工技術を確立 |
| 1998年11月 | 米国US Steel社へ熱延ダウンコイラーロールを直接納入 |
| 2003年3月 | 台湾営業事務所を開設 |
| 2003年6月 | 超高圧ケーブル用副資材の取引開始 |
| 2005年12月 | 結城工場第4期拡張計画完了(精密部品工場を増設) |
| 2007年1月 | 米国Enpro Systems社とTapco International社の合併に伴い、TapcoEnpro International社の日本総代理店契約を締結 |
| 2007年4月 | 米国DeltaValve社ディレイドコーカー用Unheading Deviceの日本の総代理店契約を締結 |
| 2010年5月 | DeltaValve社Unheading Deviceを国内初導入 |
| 2014年10月 | IPFジャパン(国際プラスチックフェア)出展(第1回) |
| 2014年12月 | 米BPM社とアジア地区総代理店契約を締結 |
| 2015年12月 | 結城工場第5期拡張計画完了(最新設備完備第7工場完成) |
| 2017年4月 | 最新型溶接ロボット導入 |
| 2017年5月 | 全自動プラズマ溶接機を2台導入 |
| 2017年10月 | IPFジャパン(国際プラスチックフェア)出展(第2回) |
| 2018年11月 | タイMETALEX展示会出展(第1回)(グローバリゼーション推進) |
| 2019年8月 | 米国Accurate Thermal Systems社の流動層熱処理炉の日本代理店契約を締結 |
| 2019年11月 | タイMETALEX展示会出展(第2回) |
